孔子学院連続セミナー開催
「儒教を読み解く」
セミナー
主催:早稲田大学孔子学院
概要 2009年8月6日現在 | |
日時 |
|
会場 | 早稲田大学早稻田キャンパス 22号館8層会議室(8/3-5 と8/7) 26号館地下多目的教室(8/6のみ) |
対象 | 早大生・教職員及び一般の方 |
言語 | 日本語および中国語(中国語の場合は日本語へ逐次通訳あり) |
申込み | セミナー:定員20名 特別講演会:定員70名※定員に達しましたので応募受付を終了しました 。 (2009年8月6日 9:00現在) |
参加費用 | 無料 |
間合せ | 早稲田大学孔子学院事務所(国際部国際課) TEL:03-3203-7747 E-mail: wci@list.waseda.jp |
スケジュール 2009年8月3日現在 | |
2009年8月3日(月) セミナー 第1時限(13:00-14:30) 講義 第2時限(14:45-16:15) 講義 第3時限(16:30-18:00) 質疑応答 | 講師: 土田健次郎 早稲田大学文学学術院 教授 題目: 「儒教を問う」 言語: 日本語 |
2009年8月4日(火) セミナー 第1時限(13:00-14:30) 講義 第2時限(14:45-16:15) 講義 第3時限(16:30-18:00) 質疑応答 | 講師: 陳 来 北京大学哲学系 教授 題目: 「陳来教授に聞く:儒教研究の方法はいかにあるべきか」(仮題) 言語: 中国語(日本語への逐次通訳あり) |
2009年8月5日(水) セミナー 第1時限(13:00-14:30) 講義 第2時限(14:45-16:15) 講義 第3時限(16:30-18:00) 質疑応答 | 講師: 楊立華 北京大学哲学系 准教授 題目: 「中国において儒教はいかなる機能を果たしたのか」(仮題) 言語: 中国語(日本語への逐次通訳あり) |
2009年8月6日(木) 特別講演 特設ページあり 第1時限(13:00-15:00) 講演 第2時限(15:00-16:00) 質疑応答 | 講師: 杜維明 ハーバード大学・北京大学 教授 題目: 「21世紀の儒教」 言語: 中国語(日本語への逐次通訳あり) |
2009年8月7日(金)セミナー 第1時限(13:00-14:30) 討論 第2時限(14:45-16:15) 討論 | 講師: 杜維明教授・陳来教授・楊立華准教授・土田教授 題目: 「再度儒教を問う」 言語: 日本語および中国語(日本語への逐次通訳あり) |
杜維明-ハーバード大学・北京大学教授-特別講演会「21世紀の儒教」
特別講演会 主催
主催:早稲田大学孔子学院
概要 2009年8月3日現在 | |
日時 | 2009年8月6日(木) 13:00-15:00 講演会 15:00-16:00 質疑応答 |
会場 | 早稲田大学早稲田キャンパス 26号館地下多目的教室(8/6のみ) |
講師 | 杜維明 ハーバード大学・北京大学 教授 |
題目 | 「21世紀の儒教」 |
対象 | 早大生・教職員及び一般の方 |
言語 | 中国語(日本語による逐次通訳あり) |
対象 | 早大生・教職員及び一般の方 |
申込み | 定員70名 ※定員に達しましたので応募受付を終了しました。 ご応募ありがとうございました。(2009年8月6日 9:00現在) |
参加費用 | 無料 |
間合せ | 早稲田大学孔子学院事務所(国際部国際課) TEL:03-3203-7747 E-mail: wci@list.waseda.jp |
国際学術論壇「日中民法論壇」開催
概要 | |
2007年4月早稲田大学と国家漢語国際推広領導小組弁公室との間で締結した早稲田大学孔子学院設立に関する協定書に基づき、早稲田大学孔子学院を設立いたしました。本学孔子学院は、従来の孔子学院とは異なり、 若手研究者の育成を中心とする初の「研究型孔子学院」です。2003年に本学と北京大学が設立した共同教育研究運営機構の事業の一部として位置づけており、両大学が全学的に事業の運営を行ないます。 本学院事業「日中国際学術論壇」の一環として、下記の日程で「日中民法論壇」を開催いたします。 北京大学、清華大学、中国社会科学院から著名研究者を招聘し、民法、とりわけ「不法行為法」「契約法」「物権法」についての研究発表を学内若手研究者に限らず、学外からの研究者にも広く公開しておりますので、奮ってご参加ください。 | |
日時 | 2009年7月17日(金) 09:30~16:40(09:15受付開始) 2009年7月18日(土) 10:00~16:40(09:30受付開始) |
会場 | 早稲田キャンパス 26号館地下多目的講義室 |
対象 | 早大生(原則、大学院生以上)・教職員 一般(大学院生、研究職・法律関連の職業に従事していることが望ましい) |
言語 | 日本語・中国語(逐次通訳あり) |
お申込み | 各研究発表セッション:定員50名 7/15 17:00でWEB申込を終了しました。 期限までにお申込いただいた分については、参加者登録を受け付けました。当日、会場までお越しください。 ※自由討論セッションは限定セッションのため、お申込はできません。 |
参加費用 | 無料 |
問合せ | TEL:03-3203-7747 E-mail: wci@list.waseda.jp |
※ポスターのPDFはこちらからダウンロード可能です。
プログラム コーディネーター: 近江幸治 早稲田大学法学学術院 教授 (大学院法学研究科科長) 企画協力者: 鎌田薫 早稲田大学法学学術院 教授 (大学院法務研究科科長) 通訳: 何平 北京市博融律師事務所 弁護士 | |
2009年7月17日(金) 9:15開場 (会場:26号館 地下多目的講義室) | |
開会式 | |
09:30~10:00 | 開会の辞 土田健次郎 早稲田大学 副総長 兼 早稲田大学孔子学院院長 近江幸治 早稲田大学法学学術院 教授 (大学院法学研究科科長) |
研究発表1(分野:不法行為法) | |
10:00~11:40 | 発表者 梁 慧星 中国社会科学院法学研究所 教授 大塚 直 早稲田大学法学学術院 教授 (大学院法務研究科) |
11:50~12:20 | コメンテーター 平野裕之 慶應義塾大学法科大学院 教授 西口 元 東京高等裁判所 判事 |
12:20~12:40 | 質疑応答 |
研究発表2(分野:契約法) | |
14:00~15:40 | 発表者 崔 建遠 清華大学法学院 教授 円谷 峻 明治大学法科大学院 教授 |
15:50~16:20 | コメンテーター 小野秀誠 一橋大学法学研究科 教授 片山直也 慶応義塾大学法科大学院 教授 |
16:20~16:40 | 質疑応答 |
2009年7月18日(土) 9:30開場(会場:26号館 地下多目的講義室) | |
研究発表3(分野:物権法) | |
10:00~10:40 | 発表者 尹 田 北京大学法学院 教授 滝沢聿代 法政大学法科大学院 教授 |
11:50~12:20 | コメンテーター 鎌野邦樹 早稲田大学法学学術院 教授 (大学院法務研究科) 堀 龍兒 早稲田大学法学学術院 教授 (大学院法務研究科) |
12:20~12:40 | 質疑応答 |
自由討論※非公開セッション | |
14:00~14:30 | 総括コメント 陳 聡富 国立台湾大学法律学院 教授 |
14:30~16:30 | 自由討論 |
閉会式 | |
116:30~16:40 | 閉会の辞 鎌田 薫 早稲田大学法学学術院 教授 (大学院法務研究科 科長) |
添付ファイルをダウンロード: poster.pdf
平成21年中国研究青年学者の中国研修プログラム
研究型孔子学院として中国研究を課題としている研究員育成のため、早稲田大学オープン教育センターを通して、大学院生を対象とした育成課程を設置し、講義を始めました。講義のなかでは、中国より学者を招へいし、中国の研究課題最前線について話していただいた。この他にも、派遣大学院生が中国現地にてよりよい指導を得るため、北京大学をはじめとする中国各地の大学へ派遣した。
支援項目
2009年度
中国研究青年学者の中国研修プログラム支援
第一次応募は2009年7月13日(月)から2009年7月24日(金)まで
第二次応募は2009年11月30日(月)から2009年12日4日(金)まで
カリキュラム設置一覧
2009年度
「儒教を読み解く」
「中国研究最前線」